【2016/6 更新】業務委託契約書の作り方と注意点まとめ
こんにちは。
外注先を探すコンシェルジュサービスの結さんです。
この記事では、業務委託契約書の作り方をまとめてお伝えします。
長年フリーで仕事されている方でも、ご存じないこともあるかもしれませんので、気をつけてください。
それではどうぞ。
「見本を元にして契約書を作りたい」という方へ
50種類以上の、あらゆる契約書のサンプルがあり、とても便利です。
「契約書をPDFで取り交わしたい」という方へ
日本の場合、特にこういった電子化による効率化に対して遅れている印象がありますが、実際には国税局もこのような“電磁的記録”を利用した契約締結対して収入印紙を貼る必要はないと解釈している事例があります。 「もし訴訟になった時にPDFファイルや電子メールの内容が証拠になるの?」という疑問も浮かびますが、実際の訴訟では電子メールの内容は極めて強い証明力を有する証拠として扱われています。
弁護士さんによる記事。
なんとPDFでやり取りしていいどころか、収入印紙も必要なくなります。
これはぜひ利用したいですね。
「契約書の罠にはまりたくない」という方へ
本当にあった怖い業務委託契約書、あるいはフリーランスはきちんと契約書を読まないとわりと死ぬ | たけろぐ
賠償金関係で「賠償金はもとより、諸費用含めてこちらで払え」とけっこう細かく、かつこちらに圧倒的に不利な形での契約だったのです。
そんな会社もあるらしいです・・・怖いですね。
極論「5w1h」を曖昧にするな、になるのですが、これだとあまりにも大味すぎるので、最低限以下のことを確認しましょう。
こちらの記事では契約書の確認ポイントをまとめられています。
地雷を踏まないように気を付けたいですね。
いかがでしたか?
フリーランスの方がお知り合いにおられましたら、ぜひこのページを紹介してあげてください。
宣伝 yuisan.biz
フリープログラマー様とクライアント様のマッチングサービスを運営していますので、この機会にご登録をぜひよろしくお願いします。
【2016/6 更新】フリーランスのための請求書の書き方まとめ
こんにちは。
外注先を探すコンシェルジュサービスの結さんです。
この記事では、フリーランスのための請求書の書き方をまとめてお伝えします。
長年フリーで仕事されている方でも、ご存じないこともあるかもしれませんので、気をつけてください。
それではどうぞ。
「個人事業主なので消費税が請求できない」と思っている方へ
「起業したばかりだったら、免税でしょ?だったら、消費税分は引いておいてよ」
取引先から、こんな風に言われることがあるかもしれません。このような言葉に惑わされないようにご注意を。これは単なる値引き要求です。起業したばかりで足元を見られているともいえるでしょう。理論武装のうえ、冷静に対応を検討しましょう。
個人事業主は消費税を請求していいんですよ!
「請求書は印刷して郵送しなければいけない」と思っている方へ
請求書等をメールで送ることは法律上や税務上は問題ありませんが、取引先がOKかどうかは別問題です。
当社のお取引先でも、郵送してこられる会社様がいらっしゃいます。
データの仕事に慣れている立場としては、PDFで頂いた方が管理が楽だったりします。
「PDF請求書の印鑑は画像でいいのかな?」とお悩みの方へ
法律上は請求を口頭で行うことも、印鑑の押印がない請求書を使用することも認められ、請求書に印鑑は不要です。
印鑑ではなく画像データの印刷を使用する際には、請求書を渡す相手方に確認してから行うとよいでしょう。
印鑑は無くてもいいし、画像データでもいいのです。
PDFの請求書作成がはかどりますね!
「請求書に必要な項目は何だろう」とお悩みの方へ
必要な項目例などが紹介されています。
「ブラウザ上で請求書を作りたい」という方へ
「外部サービスに依存せず、エクセルでPDFの請求書を作りたい」という方へ
普通に、ファイル形式をPDFにして保存するだけですけどね。
いかがでしたか?
フリーランスの方がお知り合いにおられましたら、ぜひこのページを紹介してあげてください。
宣伝 yuisan.biz
フリープログラマー様とクライアント様のマッチングサービスを運営していますので、この機会にご登録をぜひよろしくお願いします。
【2016/6 更新】遠方で仕事をするのに便利な無料サービスまとめ
こんにちは。
外注先を探すコンシェルジュサービスの結さんです。
この記事では、遠方の取引先と仕事をするのに便利なサービスを厳選してお伝えします。
基本的には無料で使えるサービスばかりですが、「有料版にするとより便利」という仕組みになっています。
それではどうぞ。
「メールだと時間がかかる。電話だと作業が止められるので困る。」という方へ
日本産のビジネスチャットサービス。
音声通話やビデオ通信にも対応しています。
お相手様がアカウントをお持ちで、常時お使いでしたら、とても便利ですが、
「普段はチャットワークを見ていません」
という取引先様だと、伝えたつもりが見てもらえないという事態になりますので、注意が必要です。
ちなみに
Slackという海外で大人気のビジネスチャットサービスもありますが、日本語対応していませんし、非エンジニアさんにお勧めするのはまだ難しそうです。
facebookでつながっているお相手様でしたら、facebookメッセージも選択肢の一つだと思います!
「顔合わせのために必要な交通費と時間を削減したい」という方へ
hangouts.google.com 多人数による音声通話やテレビ電話ができるサービス。
なんといってもGoogleのサービスですから、お相手様がGmailをお持ちでしたら使用できます。
チャットワークのビデオ通信より画質がキレイなので、もし画質にこだわる場合はこちらがおすすめです。
スマホからも対応可能。
ちなみに
最近はskypeもスマホ対応が進みましたし、グループのビデオチャットが無料でできるようになりましたので、お相手様がアカウントをお持ちでしたらskypeでもいいと思います!
「やはり実際にお会いしないと」と思ったビデオチャット未経験の方へ
実際にやってみると、ビデオチャットは目の前で打ち合わせているのとほとんど変わらないことに気がつきます。
交通費と移動時間が大幅に削減できますので、一度トライしてみることをおすすめします。
「更新するたびにエクセルのファイルをいちいち渡すのが面倒だ」とお考えの方へ
エクセルのようなシートをブラウザ上で共有できるサービス。
チームで同時編集ができるため、データを作る仕事で活躍します。
また、更新するたびにエクセルのファイルをいちいち渡す必要がないため、「更新しておきました」という連絡だけで、常に最新状態をお互い保つことができます。
一応、スマホにも対応していますが、ガッツリ使うのはさすがに大変です。出先でどうしてもデータを確認したい場合や、いくつかのセルを変更する程度でしたら問題ありません。
ちなみに
Microsoft Excel Onlineもありますが、機能的には
という場面に遭遇することがしょっちゅうあり、使うのをやめてしまいました。
「更新するたびに作業マニュアルをいちいち渡すのだ面倒だ」とお考えの方へ
wikiとして使えるサービス。
社内のチームや、取引先様とマニュアルを共有するのに便利です。
もちろん、非公開の設定ができます。
簡単なマニュアルでしたらGoogleドキュメントでいいと思いますが、ドキュメントが多いマニュアルになるようでしたら、サイドバーに目次を作ってリンクして・・・みたいな使い方ができるGoogleサイトがおすすめです。
「更新するたびに画像ファイルをいちいち渡すのだ面倒だ」とお考えの方へ
ファイルを共有するサービス。
インターネット経由で共有HDDを使っている感覚で使えます。
GoogleスプレッドシートはGoogleドライブ上に保存されることになります。
その2
同じくファイルを共有するサービス。
Googleドライブと併用すれば容量が分散できます。
DropBoxは使っている方が多いので、相手も使っている場合に便利です。
「パソコン周りに貼っているタスク管理の付箋紙がなくなって困る」という方へ
ボードを共有するタスク管理ツール。
日本語にも対応しています。
付箋(カード)をペタペタと壁に貼っているイメージで使う事ができます。
カードごとにチャットのようなやり取りができるため、仕事が多岐にわたる際には情報の切り分けができて便利です。
いかがでしたか?
非エンジニアの方には意外となじみがないサービスもあったのではないでしょうか。
クライアント様が仕事のやり取りツールに迷っておられましたら、ぜひこのページを紹介してあげてください。
おまけ1
ファイルを共有するサービス。
Yahoo!プレミアム会員なら50GB使えますので、もし会員でしたら利用しないと損ですね。
GoogleドライブやDropBoxなど、共有用途の容量を圧迫したくないファイル(写真など)の保存場所として便利です。
おまけ2(無料ではありません)
ビデオチャットには両手が自由になるヘッドセットがおすすめです。

サンワサプライ USBヘッドセット ホワイト MMZ-HSUSB10W
- 出版社/メーカー: サンワサプライ
- 発売日: 2014/01/29
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
パソコンにカメラが付いていない場合や、好きな位置に変えたい場合はWebカメラを付けてください。

LOGICOOL ウェブカム HD画質 120万画素 C270
- 出版社/メーカー: ロジクール
- 発売日: 2010/08/20
- メディア: Personal Computers
- 購入: 21人 クリック: 267回
- この商品を含むブログ (20件) を見る
宣伝 yuisan.biz
フリープログラマー様とクライアント様のマッチングサービスを運営していますので、この機会にご登録をぜひよろしくお願いします。
【プレスリリース】最適なプログラミングの外注先を探してメールでお知らせするサービス「結さん」公開
2016年6月14日
AbiStudio.com株式会社(代表 阿比留康光)
AbiStudio.com(株)、フリーランスのIT系エンジニアを探している人のために、条件に合うプログラマーを探してメールでお知らせする「結さん」をリリース
サービスURL: https://yuisan.biz/
6月14日、AbiStudio.com株式会社(代表 阿比留康光)は、最適なプログラミングの外注先を探してメールでお知らせする 「結さん」をリリースしました。
プログラミングをしてほしいクライアント会員と、プログラミングの仕事をしたいエンジニア会員をマッチングしてお知らせするサービスです。
最適な人が見つかった場合に、結さんからマッチングメールが送られてきます。
商談したい場合は商談申請ボタンを押します。
双方に合意が取れると、お互いに本名、メールアドレス、電話番号が通知されますので、直接やり取りできるようになります。
■サービスの目的
従来の人材マッチングやクラウドソーシングでは、次のような問題がありました。
・いいIT系のエンジニアが見つからない
・人材募集広告費が50万円もかかる
・継続依頼の手数料を取られ続ける
これに対して、次のような提案をするのが「結さん」です。
・自分で探してミスマッチ。そんな無駄な時間を過ごすのは、もうやめにしませんか?
・人材募集広告費を出して採用し、さらに保険と交通費を負担。そんな無駄なコストをかけるのは、もうやめにしませんか?
・「直接契約できない出会い」に時間を費やし続けるのは、もうやめにしませんか?
■今後の展望
IT系エンジニア会員10万人の登録を目指します。
また、エンジニア以外のジャンルでも展開し、日本のビジネスを応援していく予定です。
■機能特徴一覧
機能はとてもシンプルです。
・会員間を「ニーズ」と「スキル」でマッチングしてメールでお知らせ
これだけです。
■スクリーンショットURL
http://www.abistudio.com/images/yuisan.jpg
※この画像でなくても、スクリーンショットはサイトからご自由にお撮りください。
この件に対するお問い合せ
阿比留康光(あびるやすみつ) / AbiStudio.com株式会社
神戸市中央区御幸通8-1-6 国際会館22F
電話:079-439-2852